獣医師ふーの日記

日々気になったこと

バイリンガル版デラックス はたらく細胞

獣医ママの知育 では、知育おすすめ場所やグッズを紹介しています。

本日ご紹介するのは『バイリンガル版デラックス はたらく細胞』です。

2021年11月現在、2巻まで発刊しています。

基本情報:清水茜(著)、タナカヤマト(訳)、講談社、定価1300円

 

細胞擬人化漫画のバイリンガル版です。

自分の体の仕組みはお子様にも学んで欲しいですよね。できれば自ら勉強してくれたら口煩く言わなくていいのに、、、そんな要望を全て満たすのが『はたらく細胞』です。

知育界でも有名な漫画でしょう。

 

漫画の吹き出しオノマトペは全て英語に訳されていますが、ただの英訳版ではありません。欄外の白紙のところに、日本語版のセリフも載っているのです。

 

そのため”この言い回しはどういう意味なんだろう?”と疑問を抱いても、同じページですぐに日本語訳をチェックできるのでストレスがありません。

 

普通の漫画と同じ感覚で楽しむことができます。

 

生物系の職業の成人の皆様方にもおすすめです。専門用語もきっちり入っていますので、楽しく覚えることができますし、その用語に対して親近感を持つので論文を読む際も”ふふ、myeloblast、赤ちゃんでかわいかったなあ、ふふ、かわいいcell line…”など妄想もでき、仕事も捗ります。

 

f:id:vet_fooo:20211120124324j:image

漫画が好きなお子様も多く、漫画禁制にしていてもいずれお友達の影響で読み出したりするでしょう。それならば先手を打って最初から漫画が読める環境にしてみてはいかがでしょうか。ただし揃える漫画はバイリンガル版のみや、お勉強になるようなものなどにするとお母様お父様の知育欲も満たされることでしょう。

f:id:vet_fooo:20211120124339j:image

 

こちらはお子様自ら手にとって楽しめるようにしたいと思います。

 

知育活用案:子供の手の届く本棚に本書を置く。漫画を読んでリラックスタイム!も強制的に英語が目に入ってくる。常に全てが知育、という環境ができて子供は気づかずに知育されていきます。

 

これから獣医ママが揃える予定のおすすめの漫画は英語版ナウシカです。映画は何回見たかわからないくらいファンでしたが、漫画版は30歳になってから読了しました。こちらは東京農工大学の購買にもかつて全巻販売しており、「国立の名門理系大学の学生も読む素晴らしいものなんだな」と感動し、自分の子が生まれたら絶対に漫画版ナウシカを幼少期から読み込ませたいと思っていました。こちらは完全英訳版なので、対訳がついていません。難しい表現も多いので文字よりも絵を楽しむお子様や英語上級者の大人の方におすすめです。わたしはまだ辞書が手放せず、最近はもっぱらバイリンガルはたらく細胞で漫画を楽しんでいます。

 

 

獣医ママの知育 スカイネット 立体パズル 猫 解剖モデル

私は大の動物好きで結婚・出産前は動物病院の獣医師でした。今は別の仕事をしていますが、動物の体の精緻さや複雑さから生ずる不思議な魅力は子供にも伝えたいと思っています。

そこで解剖パズルを購入しました。まずは動物病院でも身近だった猫パズルです。

f:id:vet_fooo:20211113010351j:image

こちらの立体パズルは腸、肺、胃、子宮、腎臓、四肢の骨と肋骨、肉球といったパーツを適正な部分に当てはめていきます。人間の医療系の仕事をしている家族にやってもらったところ解けず、私は一応本職でしたので数十秒で組み立てることができました(自慢したらうざいと言われました)。

 

パーツが小さいので子供にしばらく与える予定はなく、自分で見て楽しむ目的で購入しましたが、子供の方から興味を示して組み立てるようとしています。

取り組んでいる間は目を離さず、遊んだらコレクションケースに飾って愛でることをおすすめします。

 

腎臓や子宮、腸管や四肢の骨は見た目にも動物の種による差が大きい部分ですので、複数の解剖パズルを揃えたり、人体と比較すれば人と動物の違いに気づくでしょう。私はイルカのものを持っています。イルカは腸管が肉食の動物では珍しく長く、また腎臓がブドウの房のようにわかれた葉状腎という形態をしています。学生時代は馬のフィギュアも持っていました。

 

語りかけ案:「どうして馬・牛の腸(消化管)は長いのに猫の腸はそれほどでもないのかな?」

 

→草はとても硬くて、自分の消化酵素だけでは栄養素にできるまで分解が難しいから、草のセルロースなどを分解してくれる微生物を棲まわせるために大きいんだよ。

犬は猫の腸管のだいたい1.5倍長いけれど、それも犬の方が猫ちゃんより雑食性が強くて植物由来の食べ物を摂取しているからかもね。。。など。

 

肩甲骨のあたりは人間と四速歩行の動物では違い、馬牛犬猫では鎖骨は退化し肩甲骨は筋肉のみで接続しています。ここからは私の予想ですが、犬猫牛馬などでは鎖骨にあたる骨が発達していない分、肩甲骨をより前に出しやすく移動する上では有利なのではないかと理解しています。

 

図鑑では人体のものも豊富なので、人の肩甲骨あたりの骨の構成の違いを学ぶのもよいでしょう。自分自身の体を知ることだけでなく、自分とは異質な存在の構造を知ることは子供の世界を拡げることでもあると思います。

学研の図鑑の付属のDVDは英語版にもできますので、おうち英語などされているご家庭にもおすすめです。

 

 

カツオ解体君・『切り身の図鑑』

獣医ママの知育 カツオ解体君

 

カツオ解体君

 

鰹節や鰹節関連の製品を開発・販売する有名企業にんべんが販売しているぬいぐるみです。 

f:id:vet_fooo:20211111014715j:image

カツオの体が解体できるようになっています。頭、骨、背節左右、腹節左右、腹皮、心臓、卵巣(浮き袋かも)がマジックテープで着脱可能になっています。三枚おろしがどのように行われるのか説明しながら遊ぶことができます。マジックテープも強力なので、抱きしめてもバラバラになりません。しっかりとしたつくりなので、感触は硬いですが何回バラバラにしても形が崩れず綺麗な魚の形状でいてくれます。

f:id:vet_fooo:20211111014700j:image

 

にんべんの鰹節やだし製品は、高級で手が届かないなあと思っていましたが、子供向けに食育のためのぬいぐるみを開発・販売していることから真摯に鰹と関連製品に向き合っているんだなと思いました。

 

知育ポイント

水族館で生きている魚を見せていますが、普段は魚は切身でしか買いません。そのため水族館でみかけるような生きている魚と、自分が食べている調理済みの魚料理が結びついていないかもという不安を感じていました。

カツオ解体君でいっしょに「すいすい泳いでいるお魚さんがいるね、海で釣って締めた後にこうやってバラバラにして〇〇くんが食べられるようにお料理するんだよ」とお話ししながら遊ぶと子供たちも自然に生き物を食べて自分の体が作られていくんだということが学べるのではないでしょうか。

 

 

基本情報:

公式サイトより概要”にんべんの食育活動から生まれた鰹ぬいぐるみ「カツオ解体君」。
三枚おろしを擬似体験できるように、部位ごと解体できるちょっぴりユニークな食育玩具です。
中骨や心臓などの細かい箇所も可愛らしくアレンジしました。
一回りコンパクトにして、リニューアルしました。”にんべん公式サイトの通信販売か日本橋本店のみでの取り扱いです。

URL: https://www.ninben.co.jp/product/knu58.html

 

魚に興味がある子は通常の図鑑や、『切り身の図鑑 1 魚』で発展学習もおすすめです。

 

f:id:vet_fooo:20211111014731j:image

 

『切り身の図鑑 1 魚』知育ポイント

一般にスーパーで売られている切り身の写真と、さばかれる前の魚の全体写真がフルカラーで載っています。簡単な魚の特徴と、味わいや旬など料理に使われる際の特徴も載っています。小さい頃はこの写真だけでも楽しめますし、小学生くらいになれば後半に載っている漁法や魚の流通の流れ、日本での魚の消費量など社会科的な学びをすることもできます。自由研究で魚をテーマにした際もかなり役に立つでしょう。

 

 

 

カブトムシに惚れる:農園リゾート The Farm

農園リゾート The Farm

HP: https://www.thefarm.jp

 

コテージ・キャンプサイト・グランピング施設の中から好きなところに宿泊することができます。

こちらでは野菜収穫体験をすることができるのですが、とてもよかったです。

 

基本情報

◆基本料金◆ ¥1,000(税込¥1,100)/袋
◆体験内容◆ THE FARM農園の季節野菜3種類を収穫 
◆実施時間◆ 1日2回 午前の部 11:00 午後の部 16:00(冬季15:30) 

 

今回はサツマイモと小松菜、水菜、ケールを収穫しました。

また、サツマイモ堀りをしている時に幸運にもカブトムシの1齢幼虫と思われる虫にも遭遇しました。

f:id:vet_fooo:20211103133738j:image

 

知育ポイント1

・カブトムシの生態について学べる

カブトムシは夏に孵化して成長していきます。11月ですので、時期的に孵化した1齢幼虫と思われます。

 

子供への語りかけ例:

カブトムシの幼虫は暗い土の中でどうやって食べ物を探しているのかな?

 

文献を調べよう!

使用文献:Kojima W (2015) Attraction to Carbon Dioxide from Feeding Resources and Conspecific Neighbours in Larvae of the Rhinoceros Beetle Trypoxylus dichotomus. PLoS ONE 10(11): e0141733. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0141733

 

カブトムシの幼虫は広葉樹の落ち葉や朽木が分解された腐葉土から栄養をとっています。

この実験では発酵度の高い腐葉土と低い腐葉土を両方与え、幼虫がどちらに向かっていくかを調べています。カブトムシの幼虫は腐葉土の発酵により生じる二酸化炭素を検知してその方向に向かいます。もちろん幼虫自身の呼吸によっても二酸化炭素がでるので、他の幼虫が出して高濃度になった場所にも誘引されます。

栄養分が含まれた腐葉土では、幼虫同士が密集してもしっかり成長できることもあきらかになった一方、栄養分の少ない腐葉土では幼虫が密集すると体重の増加率が落ちてしまうことも明らかになりました。おうちでカブトムシを飼育するときはしっかり腐葉土を与えて交換もしましょう。

 

ちなみに私が最初にカブトムシの幼虫が二酸化炭素に誘引されることを知ったのは福音館書店の『カブトムシの音がきこえる 土の中の11ヶ月』を購入したためです。生き物が好きで獣医師になりましたが、虫のことはわからないことがたくさんあります。子供の視線を通じて、今まで知らなかった生き物の謎に触れ素晴らしさを改めて感じています。

 

 

 

 

知育ポイント2

 

・土に生えた状態の野菜を感じることができる

f:id:vet_fooo:20211103133805j:image

スーパーではすぐに調理に使えるように土や余分な葉は取り除かれた状態で販売されていますが、収穫体験ではどのような状態で生えているのかを感じることができました。キャベツや小松菜の葉が菜の花の葉に似ていることに気がつき、調べてみると菜の花と同じアブラナ科アブラナ属の植物でした。

 

家に帰って植物図鑑と照らし合わせると自分が見たもの・触ったものと知識が繋がります。

 

ふなばし三番瀬海浜公園・三番瀬環境学習館


ふなばし三番瀬海浜公園

野鳥観察の聖地です。

秋はシロチドリやトウネンソリハシシギなどの他にも魚をダイナミックに捕獲・運搬することで有名なミサゴも見られるそうです。

園内は小さなお子様が遊べる噴水もあり、野鳥を観察することのできる3階建ての建物もありました。

干潟は遠浅になっており、5月は潮干狩りで大勢の人で賑わうようです。日曜でも駐車場は7割ほど埋まっていましたが、園内が大きく分けて芝生噴水公園エリア・環境学習館・干潟と分かれておりそれぞれに人が散らばるのでそれほど密集した感じはしません。

環境学週館

環境学習館では科学コミュニケーターの方が東京湾で発生する青潮の原理や、ビーチコーミングで集めた生き物の痕跡などについて詳しく教えてくださいました。

f:id:vet_fooo:20211026000655p:plain

干潟

複眼がブオンと突き出した可愛らしいカニを見つけました。図鑑と照らし合わせると、コメツキガニという干潟に住む小さなカニに似ていました。

f:id:vet_fooo:20211026000644p:plain

お子様と科学的な思考を楽しんでみよう

使用文献:チゴガニコメツキガニの造巣活動による干潟土壌の撹拌作用

コメツキガニは干潟の泥をすくい上げて砂の中の有機物をこしとって食べています。そして丸くてお団子のような食べ残しの砂の塊を残します。コメツキガニの存在により、干潟の土壌粒度(土の粒の大きさ)は粗く(大きく)保たれています。

土壌粒度が粗いと砂に海水が浸透しやすくなるそうです。その他の情報は元文献をご覧ください。

こんなに小さな生き物も干潟の環境と相互に関係しているなんて不思議ですね。

環境と生物のクロストークでは地球環境と人間の間のものが目につきがちですが、小さな生き物も世界に影響を与えたり与えられたりしているのがすごいなと思っています。

 

思考するための問いかけ

・このカニさんはどんな種類かな?:カニというカテゴリにも様々な種類のカニが存在し、生息地や季節などでその場で観察できるのは条件が合致したごく限られた種類のみであることを認識する。

小学館や学研からフィールドに持っていけるハンドブックが出ています。

・砂浜にある不思議な砂の模様はなんだろう?:シャコやカニ、ツメタガイの卵など生物の痕跡が干潟には多く見られます。小学館や学研から出ているハンドブックをみながらどんな生き物が残したものか考えるのも楽しいですし、歩いて5分の環境学習館でも展示されているのでわかります。運が良ければ三番瀬の生き物のプロである科学コミュニケーターの方に直接伺えるかも!

参考:

湯谷賢太郎,小森瑞樹,浅枝隆, チゴガニコメツキガニの造巣活動による干潟土壌の撹拌作用,土木学会論文集B1(水工学) Vol69, No.4, 2013