獣医師ふーの日記

日々気になったこと

葛西臨海水族園:光合成しているアマモの酸素の粒が美しい!ボラの赤ちゃんのはむはむと百人一首

基本情報

名称:東京都葛西臨海水族園

開園時間:9時半〜5時(入園券の販売・入園は午後4時まで)

 

まとめ:

水族園めぐりはテーマ動植物を決める:観察して生態を自分で考えてみる。そこから派生して環境と生き物の役割について学習したり、文学作品なども調べてみる。

・東京の海エリアは天井がガラスなので光合成しているアマモがみれる

・ボラが食べているのはなにかな?(付着珪藻など)

・ボラが食べるたびにぷくぷくしている粒はなんだろう?(光合成してできた酸素だね!)

・アマモに関する百人一首はどれかな??

f:id:vet_fooo:20211227162829j:image

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の水族園や動物園巡りの楽しみは「その日のテーマ」となる水槽を決めることです。

 

私も普段共働きなのであまり頻繁には行けませんが、何も決めないでいくとひと回りするだけで疲れてしまうので、全て楽しめなくてもいいから思考する体験をしようということを優先させます。

 

中に入って、グッとくる水槽や人が少なくて観察がしっかりできそうな水槽をその時選んでも良いと思います。

 

今日は「東京の海」コーナーのボラの水槽にしました。ボラの赤ちゃんが入っています。

この水槽にはアマモがたくさん植えられています。アマモは細長い葉の植物で、アマモがたくさん生えている場所はアマモ場と呼ばれてさまざまな魚の住処になります。この「東京の海」エリアは天井が半分ガラスなので、晴れの日は陽光がよく届きます。

そしてアマモは光合成を行い、たくさんの気泡が葉っぱに付着します。

じっと観察していると、ボラの赤ちゃんは群れながらもアマモの表面に口を当てて体を揺すらせています。アマモの表面には付着珪藻という単細胞の植物がおり、それを食べていると思われます。

ボラの幼魚がアマモに口をつけて体を動かすたびに、光合成でできた気泡が揺れて海面に向かっていきます。

海の中のシャボン玉のようです。

f:id:vet_fooo:20211227162855j:image

 

中学年以上のお子様には・・・アマモに関連した百人一首はなんだったかな?と聞いてお正月にカルタ取りをする提案をしてみてはいかがでしょうか。

アマモはかつて海藻類を焼いて塩を作る藻塩焼きに使われていたのです。

小倉百人一首97番藤原定家の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ」ではまさに藻塩焼きの情景が謳われています。

 

アマモを利用して作られた塩は製法については諸説あるようですが現在でも存在しており、

製塩の体験と見学ができます(URL: https://www.shimano-kaisha.co.jp/yugeshio/visit/)

愛媛県・弓削島「しまの会社」さまHPよりアマモから塩を作るようす:https://www.shimano-kaisha.co.jp/あまも塩づくりダイジェスト!/

 

参考

三重県水産研究所,三重県農水商工部, 三重大学生物資源学部 藻類学研究室, アマモ場再生ハンドブック https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000661738.pdf

 

野鳥の声が図鑑から再生される!『鳴き声タッチペンセット』

基本情報

名称:日本野鳥の会 『鳴き声タッチペンセット』

販売価格:12,100(税込)

公式HPURL: https://www.birdshop.jp/fs/wildbird/gd2674

 

 

みなさんはヒバリのさえずりが好きですか?私はとても好きです。

ピィピィリリリチュリリリ…という複雑で速いリズムを刻みながらさえずる声を聞くと、ああ、春がきたなと実感します。

 

ただヒバリは小さいので、空高く舞い歌い上げる様は観察することが私にはできたことが一度もありません。ただあの特徴的で聞き入る声だけでその存在を感じていました。

 

ここ数年、毎年ヒバリのさえずりが春にきこえ、おそらく繁殖地となっている草地があります。久々に先日通ってみると、そこには重機と金属の板が張り巡らされており、大規模な宅地か何かの開発途中のようでした。

その土地は正当な手続きをとられて処置されてるはずですが、春になって毎年のように営巣しようとやってきたヒバリが巣を構えられずに困るだろうなと思うと心が痛みます。

私が住んでいる家も野鳥に限らずかつては小さな生き物のかけがえのない棲家だったでしょうし、人も生き物もうまく共存できる方法はないのかと思いますが、、、

 

また、短期的で身近な話に戻すと幼児期にある子供もヒバリの鳴き声を今後聞かずに過ごすのかと思い、いろいろと探していました。

 

そこで見つけたのがこちらです。

日本野鳥の会 『鳴き声タッチペンセット』日本に生息・渡ってくる野鳥250種類の声がさえずり、地鳴きバージョン含め340の鳴き声が電子ペンで付属シールをなぞるだけで再生してくれるのです!

 

図鑑は付属していないので自分で用意する必要がありますが、1種類の鳥につき3枚同じ声が再生できるシールがあるので、お手持ちの図鑑に好きに貼ることができます。

f:id:vet_fooo:20211225162318j:image

 

私は持ち歩き用として『新・山野の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑』と『新・水辺の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑』に貼ったほか、子供用には福音館書店の『鳥のなき声ずかん』に貼っています。残念ながら『鳥のなき声ずかん』は絶版なので、中古で手に入れました。

良書なので、再販して他のお子様にも広く野鳥の鳴き声を楽しんでほしいです。

 

幼児教育としては、保育園や幼稚園に通う際に聞こえる鳥の鳴き声や鳥を見つけたときにどんな鳥か調べることです。ぱっとみただけでは同定が難しいことも多いですし、地鳴きを判別するのは容易ではありません。ただ、目の前の鳥、聞こえる鳴き声の持ち主がなんという種類の鳥なのか、と考えることが他者理解につながります。また、図鑑には繁殖様式や渡りの時期(渡り鳥なら)などいろいろ書いてあるので、家に帰って図鑑を開くだけでも周辺知識が増えます。ある物事に対して知識と理解が増えるということは世界に対する解像度が上がるということです。子供には速い段階でなんでもいいので世界への解像度を上げ、自身を取り巻く世の中がいいものだと思ってほしいですよね。


f:id:vet_fooo:20211225162445j:image

f:id:vet_fooo:20211225162443j:image

 

開発されるかつてのヒバリの営巣地のことを思いつつ、子供にはこの鳴き声図鑑とタッチペンで身近にみられる鳥たちの存在を感じてもらえたらと思います。同じようにに聞こえる鳥でも、様々な生態をもち懸命に生きる彼らに対して愛着と尊敬の念を抱くひとつのきっかけになりますように。

製品パッケージで細菌の学名を学んじゃおう☆偏食のお子様も狂喜乱舞!フリーズドライヨーグルト

 

名称:キウイガーデン フリーズドライ プレーンヨーグルト(14g)

値段:432円(税込)

 

f:id:vet_fooo:20211210172646j:image

公式輸入代理店会社サイト:https://trexbaby.com/#to_brands2

製造元公式製品情報(英語):https://kiwigarden.co.nz/collections/our-award-winning-snacks/products/natural-greek-style-yoghurt-drops

 

 

 

内容まとめ

:使われている菌はLactobacillus acidophilusとBifidobacterium属菌(種名不明)

※本来学名はイタリック表記ですが、SNS媒体によっては通常の字体になっている場合があります。

ヨーグルトはカップ包装のものが多く手軽ですし、忙しい朝にも食べてくれれば”ちゃんとした”栄養満点の朝ごはんを食べさせている気持ちになり罪悪感も減るかなと思っていました。しかし、我が子はヨーグルトが大嫌い。ヨーグルト味の飲み物も嫌い。困り果てていた時に出会ったのがヨーグルトをフリーズドライしてつまめるように加工したこのおやつ。

 

ヨーグルトをフリーズドライした製品のため、素朴な甘さといった感じです。

奥歯につきやすいので歯磨きは念入りに実施しましょう。

 

ヨーグルトが苦手なわが子もこのおやつはバクバク食べます。1個あたり432円と高めですが、偏食の子が唯一これだけはといっていいくらい食いつきがいいので常備しています。

 

ヨーグルトは発酵食品ですのでどんな菌株が用いられているかニュージーランドの製品情報でみてみると、、、最低10^6cfu/gのアシドフィルス(acidophilus)とビフィズス(bifidus)がはいっていると記載されています。

これは少し親切ではない書き方ですが、紐解いてみましょう。生物の名前は全世界で共通の学名と、その国ならではなの俗名があります。たとえば犬なら学名はCanis lupus familiaris、日本での通用名(和名)は犬ですね。学名はラテン語ですので、イタリックという斜めの字体で表記します。

細菌の学名は国際原核生物分類命名委員会(International Committee on Systematics of Prokaryotes,ICSP)による国際細菌命名規約にそって決められているんです。

 

さて、細菌の学名は属名という広く親戚を含む名前と、その種に与えられた種形容語(種小名)からなっています。属名が種族で、種形容詞が名字というイメージですね。さらに、同じ菌種の中から細かく集団を分けたものを菌株と呼びます。

なので、、、属名日本人・種小名獣医師・菌株名ふーという感じですね。

 

では「キウイガーデン フリーズドライヨーグルト」に戻ってみましょう。このアシドフィルスと、ビフィドゥスという名前だけでは属名だか種小名だかわかりませんね。しかし現在はインターネットがいろいろなことを教えてくれます。調べてみると、アシドフィルスはLactobacillus acidophilusという菌種になります。Lactobacillus属のacidophilusということです。このアシドフィルス菌は新ビオフェルミン Sにも使用されている有名な乳酸菌ですね。

ビオフェルミンSではLactobacillus acidophilusKS-13という菌株が用いられています。KS-13が菌株を表す記号です。キウイガーデンフリーズドライヨーグルトでは菌株までは示されてはいませんが、ラクトバシルスアシドフィルス菌の特徴として空腸など上部の消化管に多く存在することがわかっています。

 

キウイガーデンフリーズドライヨーグルトに含まれるもうひとつの菌、bifidusですが、アシドフィルス菌にならって考えるとこれも種小名を指しているのかもしません。bifidusが種小名となっているものをNCBI taxonomy(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/taxonomy/?term=bifidus)でしらべてみると34種類あります。種小名だけでは菌種を同定できないのですね。だから属名+種小名の2つで表記しなければ正確な情報にたどり着けないことがわかりました。

しかし流れとしてはヨーグルトに関連する乳酸菌として名前が上がっていると考えられますので、いわゆるビフィズス菌、Bifidobacterium属の菌のことを指しているのではないかと思います。Bifidobacterium属菌でヨーグルトに関連する種としてはlongum(ロンガム)やgasseri種(ガセリ)が有名ですが、種名まではパッケージからは不明でした。

 

とにかく2種類の細菌が使われているようですね。こちらのヨーグルトおやつを食べたあとは子供のお腹の調子もいいので、合っているのでしょう。今後も継続します。

これをきっかけに発酵食品に用いられている細菌を調べたり、身近な動植物の学名を調べてみるとお子様の知の世界が広がるかもしれません。

 

 

※ちなみにNCBI taxonomy databaseは生物種の系統が収納されており、その生物種のNCBIデータベース中のDNA配列や論文などもチェックできます。

 

NCBI Taxonomy Databaseの使い方はこちらに記載されています。

https://togotv.dbcls.jp/en/20170923.html

※未読の方注意:台詞引用あり注意『同志少女よ、敵を撃て』

※未読の方注意:ややネタバレ※同志少女よ、敵を撃て

基本情報

タイトル:『同志少女よ、敵を撃て』

著者:逢坂冬馬 出版社:早川書房 定価:1,900円+税

f:id:vet_fooo:20211205011336j:image

作中、「胡乱」という言葉が複数回用いられます。これにより敵も味方も、愛情も憎しみも戦争という異常状態下では境界は曖昧で地続きなのだということを実感しました。

誤解を恐れずざっくり述べると戦争下で狙撃手となった少女の復讐譚です。主人公の少女の怒り、悲しみ、復讐への気持ちは揺らがず貫かれています。

この物語における仇は、家族を殺めた任意の仇と、人間の尊厳を踏みにじる行為そのものです。

 

戦う理由は、人間の尊厳を踏みにじる行為への怒りや疑問ということも作中序盤頃から描かれていますが、ある決断をもって明確に周囲に示します。この決断に全て収束させるために今までの心的描写がなされていたのか…少女の気迫、怒り、悲しみ、諦めに圧倒されます。

戦争がなければ彼女は一般の女性と同じように家庭を持ち幸せに暮らせたかもしれないのに。

 

戦争は理不尽に人を変えてしまうものであり、個人の愛情や憎しみも越えたところで暴力行為が行われていることがとても恐ろしくなります。

 

また、戦争行為における動物にいくつか言及した場面もあります。獣医師は動物を”効率よく利用”して人の益になるべく存在する職業です。犬や猫を飼って癒されることも、食肉のために家畜を飼養することも同義と認識しています。それでも、戦争下の動物の置かれていた場面の描写は苦しくなります。

ある場面で動物について語られるシーンが非常に印象に残っています。

 

「ー誰かに必要とされることを自分でする。ただそれだけのために、べつに残忍になる必要なんてないよ」「ーー誰かがかわりにやる。もしも誰もやらなかったら、生活が成り立たない。ー中略ーつまり、誰かがそれを殺す。殺す必要がある。いつ、どうやって殺したかなんて、誰も気にしない。…だから、私たちが殺したことにはならない。」

 

獣医師であれば職種を問わず学生の頃や研究の過程、そして臨床医として働く際にほぼ必ず自らの手で動物の命を断つ場面があります。研究や苦痛を取り除くための処置であっても、いかなる手段であろうと安楽殺をした際は形容し難い気持ちに覆われます(甘ちゃんかもしれませんが)。指にできるささくれを引っ張られるような気持ちです。

ずっとそのささくれは残るものと思いますが、この文章を読みカバーされた気がしました。

 

結論として言えるのは戦争によって主人公の生き方や考え方は大きく乱されてしまったということで、フィクションとはいえ…こうした人生を歩む人が男女関係なく決して出ないように何をすべきか、改めて私たちに問いかけてくる作品です。

主人公の女性は戦争がない世界であれば全く違う人生を送ったのではないかと思います。

未来も教育も教養も愛情も理性も途中で吹き飛ばしてしまう戦いの中でしか人生を選択できなかった主人公のことを思うと、悔しいというか悲しいです。

 

 

 

お子様には内容的にも、文量的にも中学生くらい以降でないと読むのは難しいかもしれませんが、ご家族の方がこれを読んだ後に戦時下における動物の利用について調べてみてもよいかもしれません。絶版となってしまっているのが惜しまれますが、私も小学生の頃に戦争に供出された馬と、その馬産地の人々を描いた『泣いた木曽馬』という本を夏休みの読書感想文に選んだ記憶があります。

余談

実際の戦争をモデルにしていることもあり、単純な冒険活劇として消化してはならない、、と理性が訴えているのですが、戦闘描写は冒険小説としても非常に秀逸で、胸がワクワクします。押井守監督のアニメーション映画『スカイ・クロラ』の戦闘機の戦闘シーンを彷彿とさせる場面が続きます。いつか押井守監督で映画化されて欲しいなといちファンとして思っています。

Amazon.co.jp: スカイ・クロラ The Sky Crawlersを観る | Prime Video

 

 

 

 

 

上野動物園でアカガシラカラスバトの保全に思いを馳せる

基本情報

開園時間9時半〜17時

入園料 一般:600円、小学6年生まで無料、65歳以上300円、その他:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/hours.html

休園日:月曜日、12月29日〜翌年1月1日

f:id:vet_fooo:20211128222542j:image

 

私の個人的おすすめ動物はアカガシラカラスバトです。

アカガシラカラスバト小笠原諸島に生息する日本固有亜種で、体は黒っぽく金属光沢があり頭部は赤みがかった色をしている美しいハトです。

国の天然記念物であり環境省第4次レッドリスト(絶滅危惧IA類)に指定されています。

 

絶滅の危険があり一時は約40~100羽ほどまで数を減らしてしまっていました。

その原因としては島の外から持ち込まれた植物による環境の変化、ヤギによる在来植物の食害、クマネズミと食物が重なることでの競合、そして人の持ち込んだ猫に由来するノネコによる捕食などが数を減らした原因と推測されています。

 

上野動物園では平成12年どから飼育されている個体を用いての繁殖に取り組んでおり、東京都の動物園においては2019年12月31日時点では約52羽(上野動物園多摩動物公園)にまで増えています。

 

URL: https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/akagashirakarasubato.html

 

知育取り組み:

・なぜ遠い島の固有種を上野動物園多摩動物園で増やそうとしているのかな?

小笠原諸島も東京都だからだよ。日本地図で確認してみよう!

 

・なぜ島には固有種(その地域にしかいない動植物)が多いのかな?

→海によって他の大陸から動植物が渡ってくる手段が少ないからだよ。人間の船など人間の活動によって本来ならいないはずの動物が島に持ち込まれることで、もともと島にいた動植物の生存が追い込まれることがいろんな島で起きているよ。

 

 

 

さらに興味のあるお子様に…

 

わたくしも所属する東京都獣医師会では、2008年から小笠原自然環境保護活動を実施しています。ここではアカガシラカラスバトやその他の在来生物を捕食するノネコの保護活動や本土動物病院における飼い猫になるための健康管理と馴化をおこなっています。

 

・知育取り組み案

・ノネコも昔は野生動物だったのだから、そのまま島で自由に暮らしているほうがいいんじゃないの?

→猫は家畜に入る生き物だと。家畜は”繁殖が人の管理下にあって、野生の個体群から遺伝的に隔離されている生き物”と定義できるよ。

飼い猫の起源はリビアヤマネコだけど、人に飼われていく家庭でヨーロッパヤマネコやスナネコなど、様々な猫の遺伝子が混ざり合って今の飼い猫がいるよ。だから遺伝的には祖先である野生猫のどれとも遺伝的に完全に祖先の野生群と同一、といえるものはいないんだ。

 

さらにある地域の野生個体であっても、もともとその地域に住んでいた場所から他の地域に人の手で移動させるとそれも外来動物になるよ。外来生物はもといた動物を捕食したり、食物を競合したりする他にも交雑することによって遺伝子がまざりあう遺伝子汚染を起こす可能性もあるんだよ。

 

2016年1月までには約500頭のノネコが本土に到着し、新しい家族の元で暮らしています。ネコの捕獲が進むにつれて小笠原におけるアカガシラカラスバトの目撃数も増えており、本土の動物園でも繁殖活動が進められています。

しかしノネコの繁殖力は強く、捕獲を進めなければあっという間に増えてしまします。今後も活動が必要です。

 

お子様と東京都の固有種、アカガシラカラスバトとその保全を取り巻く関係団体などについて調べてみるのもおすすめです。

 

東京都獣医師会による小笠原自然環境保護活動についての概要:https://www.tvma.or.jp/news/2014/05/post-8.html

 

小笠原ノネコプロジェクト詳細URL:https://www.tvma.or.jp/activities/pdf/ogasawara_03.pdf

 

小笠原のノネコを飼ってみたい!という方はこちらの流れを参考にしてみてください。

 

東京都獣医師会URL: https://www.veterinary-adoption.com/search/ogasawara_flow.php

 

私自身飼っている猫が母島と父島出身のノネコですので、なにかご質問などあればお気軽にお聞きください。

 

子猫の授乳を思い出す!上野動物園:おみやげ「ほんとの大きさパンダの仔 284g」

基本情報

・商品名:ほんとの大きさパンダの仔 284g

・販売価格: 2,420円

・URL: https://www.tokyo-zoo-shop.jp/shop/item_detail?category_id=552722&item_id=2469911

・商品説明:”ジャイアントパンダ「シャンシャン」の生後10日目をモデルにしたぬいぐるみです。当時の体長は17.6cm、体重は283.9g。このぬいぐるみも、当時に近い大きさ、重さになるように制作しました。目のまわりや耳などがうっすらと黒くなっているのがポイント。どのようにパンダカラーがあらわれるかが分かる商品です。”(東京ズーネット引用)

f:id:vet_fooo:20211127164116j:image

 

最初は上野動物園の獣医ママ的知育レビューを書くつもりだったのですが、あまりに素晴らしいぬいぐるみをお土産ショップ発見し、衝動買いしてしまったのでそちらのご紹介とぬいぐるみを用いた知育取り組みの案をご紹介します。

 

動物病院で働いている/いた獣医師や動物看護師、その他スタッフのみなさま、あるいはミルクボランティア活動をされていた方は夜数時間おきの子猫の授乳をしたことがあるかと存じます。

 

最初は目もあかずミーミー言うだけだった子猫たちが、毎日体重が増え、目が開いてズリバイから活発に動くようになる成長過程をみるのは大変ですがとても感動しますよね。

 

さて、上野動物園の園内やTokyo Zoo Shopで購入できるパンダのぬいぐるみに、「ほんとの大きさパンダの仔」シリーズがあります。

これはなんと上野動物園で誕生したパンダ、シャンシャンちゃんの各成長過程における体長・外見・重さをリアルに表現しています。

生後2日モデル、生後10日モデル、生後20日目モデルがあります。正確に体長・体格・体重を模しているだけあって値段も1,760円、2,420円、3,740円と少しお高めです。私は生後10日目モデル、体長17.6cm、体重283,9gのモデルを選びました。お土産店での子供の反応は薄かったのですが、この弱々しくぽってりとしたお腹は目も開かない子猫のお腹そっくりです。

f:id:vet_fooo:20211127164141j:image

もちろん普通のぬいぐるみも可愛いのですが、あえて可愛さを最優先でなくパンダカラーが出る前〜出始めの赤ちゃんをリアルに表現したことで、成長してあの一般的なパンダ像に近づくのだと学ぶことができます。

記号としてのパンダではなく、リアルな生き物としてのパンダを体験できます。

 

 

知育取り組み案

 

未就園児

・哺乳瓶のおもちゃやお菓子を与えてお世話するごっこ遊び→幼児の中にはぬいぐるみのお世話をするのを好む子がいます。自分が親にされているように、ぬいぐるみにミルクを飲ませたりベビーカーに乗せたり寝かしつけの真似をします。そうしたごっこ遊びを好む子にこのぬいぐるみは最適でしょう。またカラーリングも薄いので、図鑑などで成長と共に外見がかわっていく過程も学ぶことができるでしょう。

 

年中〜小学生低学年

・パンダの赤ちゃんはなぜ子猫の赤ちゃんと体型が似ているのかな?→図鑑で調べてみよう。パンダも猫も食肉目(ネコ目)で、ウシや馬などより近い動物だからかもね。

 

小学校中学年以上

・食肉目の他の仲間のイヌ科やネコ科とクマ科はいつ分岐したのかな?中新世以降とはきくけれど。。。?というテーマで自由研究してもいいでしょう。

 

 

ちなみに牛や馬は最初から目も見え、数時間すれば自立できる状態で産まれてきます。犬や猫はそれよりも未熟で、目が開くまでには約5日ほどかかります。そして生後4週間くらいから活発に周囲を散策しはじめます。

 

牛や馬など大型の草食動物は捕食者から逃げる必要が大きいため、一度に産める赤ちゃんの数が少なくてもある程度成熟した状態で誕生させたほうが生存確率は高くなると考えられます。

いっぽう、犬や猫は未熟で小さい赤ちゃんを複数産んでも、強固な社会があったり自分自身が捕食者であったりするため生存確率は高くなると考えられます。

 

熊は生息地域では生態系のトップになりますが未熟な仔を1〜2頭しか生みませんし、ネズミやウサギのように食べられることの多い動物であってもたくさん産んで育てる習性の動物もいるので、一概に草食だからこう、肉食だからこう、とはいいきれませんが繁殖様式にはそれぞれの生き方が強く反映しているのでこれを機に調べてみるのもおすすめです。

 

おっぱいの違いに着目したこちらの図鑑も動物好きなお子様はもちろん、動物好きな成人にもおすすめです。

 

 

『クワガタムシハンドブック増補改訂版』

 

 

・『クワガタムシハンドブック増補改訂版』基本情報

横川忠司著、文一総合出版

 

日本に生息する多数のクワガタムシが網羅的に美麗な写真ととも記載されています。定規としても使えるように1mm間隔で大きさが測れるようになっているのでフィールドでも使いやすいサイズです。

 

また、コラムも充実しています。

 

夏の終わりによくみられる「ペットショップで購入したクワガタムシの個体を近所の山林に放つ」ことの問題点を科学的見地から解説しています。

 

カブトムシやクワガタムシを飼育するのは子供の理科教育にとっても良いと思いますが、購入した個体を「自然に返してあげる」という行為には違和感を感じていました。その違和感がこのコラムを読んだことで解消されました。遺伝子撹乱を起こすためです。

 

こうした行為は環境や生態系に関する知識がたりないだけで、お子様や親御さんは善意で行っているでしょう。その問題点が簡潔に図鑑に記載されているので、生物保全に対する素晴らしい啓蒙・提起だと感じました。

 

そのほか外来生物としてのクワガタムシクワガタムシの大顎は幼虫のどこにあるのかなど、研究をわかりやすく解説しているコラムもありますので、大人だけでなく虫が好きな小学校中学年以降のお子様も十分楽しめる内容となっています。

 

まだ漢字や文字がおぼつかない幼児〜小学校低学年のお子様でも美麗な写真だけでも楽しめるでしょうし、コラムに書かれていることをもとに思考を深める質問を投げかけてみてはいかがでしょうか?

 

基本的にはペットはどんな種類に限らず一度飼育したら野外には放たず、死ぬまで衣食住を整えた環境で飼育する(終生飼育)が大原則。

これは改正動物愛護管理法においても明記されていることです。

f:id:vet_fooo:20211123162217p:image

小学校中学年くらいのお子様は環境省の作成している一般飼い主向け終生飼養ガイドラインが参考になるでしょう。

 

環境省 終生飼養ガイドライン

https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2508b/full.pdf

 

幼児〜小学校低学年のお子様向け想定語りかけ:

ペットショップで買った虫を野に放つことはいいことかな?わるいことかな?

→子供がこたえた内容に関して否定せず「どうしてそう思ったの?」「その個体も種全体も守るためにはどうしたらいいかな」などと語りかける。

 

会話

逃してもらうのはその虫だけの立場ではいいかもしれないね。でも、その地域のクワガワムシの特徴がなくなる可能性があるね。

人の意図的な介入で生き物の遺伝情報がかわってしまうと、将来どんな影響があるかわからないし、こうしたことがどんどん続くとその地域にしかいないクワガタムシは世代を重ねるごとに消滅してしまうかもしれないんだよ。

 

クワガタムシの飼育&飼育個体を野外に逃すことの問題点出し&改正動物愛護管理法とのつきあわせ&可能なら生態系を守るためには今後どんな法律が必要か?などで自由研究にできるのではないでしょうか。

 

図鑑や生き物読み物として面白いだけでなく、動物愛護管理法にもつながる思考に結びつけて考えることでお子様も様々な見方をすることができるでしょう。お子様向け図鑑も大人にとっても、体系だってその分野を学ぶことができます。今度のクリスマスはカブトムシとクワガタムシに特化した図鑑を購入し、来年の飼育に備えます。